一般眼科

一般眼科

当院は、地域の皆さまの目に関するご不安やお悩みなどと真摯に向き合う、かかりつけ医院を目指しております。
近視や乱視、遠視や老眼など視力に関するお悩み、目のかすみ、痒み、痛み、充血などの諸症状、ドライアイやものもらい、結膜炎やはやり目、アレルギー性の結膜炎や花粉症など、眼に関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

眼精疲労

眼精疲労仕事でパソコンを操作し続けたり、長時間テレビを見たりして目が疲れてしょぼしょぼするようなことは誰にでもあります。これは「疲れ目」という一時的な症状で、休んだり睡眠をしっかりとったりすると回復します。
ところが目の疲労が積み重なり、休んでも回復することなく、常態化してしまったものを「眼精疲労」といい、一般的な疲れ目とは区別しています。
眼精疲労になると、目の痛みや充血、目の奥の痛み、目の疲れやかすみやぼやけなどの等の他、頭痛や肩こりなどが慢性的に起こり、症状が強い場合は吐き気や嘔吐など全身的な症状が現れることもあります。
眼精疲労を起こす原因としては、近視・乱視・遠視などの屈折異常、眼鏡やコンタクトレンズなどの度数が合っていない矯正不良などの他、生活環境や栄養状態なども関係するなど多岐に渡ります。
中でも、近年は仕事環境などでパソコンを使い続け、更に私生活でもスマートフォンなどの画面を見続けることが原因で眼精疲労を起こす方が増えています。これは特にVDT(Visual Display Terminal)症候群と呼ばれています。
目の奥の痛み、目の疲れや肩こりなどの全身症状が続く場合は、当院までご相談ください。

眼精疲労の治療

眼精疲労は様々な原因によって起こる為、治療もそれぞれの原因に合わせて行う必要があります。その為に、まずは疲労を起こしている原因を問診や検査によって特定することから始めます。
その後、それぞれの原因に合わせた治療を行います。
原因としてみられるのは、視力の変化です。近視や乱視などの度がいつのまにか進行して強くなっていたり、老眼などで遠方視力を矯正し過ぎてしまうことになるといった状態で、度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズを使い続けることで、いつのまにか眼精疲労になるといったケースです。この場合は視力検査を行い、正しく矯正することで回復します。
また、眼精疲労の背景に、目の疾患や全身性の疾患が隠れていることもあります。目の疾患の場合は眼科にて適切な治療を施し改善しますが、全身性の疾患が発見された場合は対症療法的に目の治療は続けながら、原因病の治療の為にそれぞれの疾患に合わせた病院などをご紹介するケースもあります。
生活習慣が眼精疲労の原因となっているケースでは、対症療法的に点眼などの治療を続けながら、生活指導や栄養指導などのアドバイスを通じて、原因の解消をはかっていきます。

眼精疲労の対策

眼精疲労は生活習慣や環境によっても起こります。その為、普段の生活習慣を見直し、食事などの栄養バランスを整えることで、症状の軽減や予防をはかります。
当院では、生活習慣や食生活などのアドバイスも行っていますので、眼精疲労でお困りの方はお気軽にご相談ください。

目を定期的に休ませる

パソコンや活字など、目を使い続ける仕事をする場合、定期的に休憩をとることが大切です。具体的には1時間作業をしたら10~15分程度は休憩をとり、その間は目をつむったり、遠くの景色を眺めたりして目をリラックスさせることが大切です。
また仕事でディスプレイを見続ける人であれば、休日はパソコンやスマートフォンを使わないなど、目の休養日を設けてみることも有効です。

目を乾燥から守る

ドライアイは目の表面のバリアを弱め、目が傷つき易くなるばかりではなく、疲れ目や眼精疲労の原因ともなります。
パソコンのディスプレイを見続ける仕事の場合、休憩をとるだけではなく、作業中も意識してまばたきする回数を増やすことで、ある程度ドライアイを防ぐことができます。
また、エアコンなどによる乾燥も目の大敵です。加湿器を適切に使用して対策をとりましょう。加湿器の設置ができない場合は、エアコンの風が直接あたらない席に移動したり、風よけの衝立のようなものを設置したりすることも有効です。

目にやさしい環境を作る

パソコンやテレビを見る時は、十分距離をとって少し見下ろすような角度に設定することが疲労の軽減につながります。
パソコンの液晶ディスプレイは、光源を見続けることになりますので、眼精疲労の原因となります。その上いつもディスプレイを見上げるような位置で作業をすると、ずっと上目遣いになり、さらに疲労を蓄積し易くなります。ディスプレイを若干見下ろすような高さに調節することで疲労度はかなり変わってきます。
また、角度によってはディスプレイの表面に室内照明が映り込んで疲労の原因となっていることもあります。その場合はディスプレイの角度を少し変えてみるだけでまぶしさが大きく変わる事もあります。さらにディスプレイによっては輝度やコントラストを好みの状態に設定できるものもありますので、少し輝度をさげコントラストも低めに設定してみましょう。
また、パソコンやスマートフォンOSによっては目に優しいダークモード(黒を基調としたデザイン)を選べることもあります。その場合はダークモードに設定してみると効果が期待できます。
さらに室内の照明も眼精疲労の原因となります。明る過ぎない程度にしぼり、もし照明の反射が目にはいるようなことがあれば、少し座る角度を変えてみることによって疲れを軽減することも可能です。

視力検査を定期的に受ける

合わない眼鏡やコンタクトレンズを使い続けることで眼精疲労を起こすことがあります。自分でも気づかないうちに視力が変化していることがあるのですが、その状態に知らないうちに慣れてしまっていて、そんなものだと思ってしまうのです。
その為、最低でも年に1度は眼科で視力検査を受けて、正しく矯正できているか調べてみましょう。

ストレスをためこまない

精神的なストレスも眼精疲労の原因となります。しっかり休みをとり、休日やオフタイムは趣味に時間を費やすなどで心も体もリラックスさせてストレスを溜め込まないようにしましょう。
また仕事中も、時々軽いストレッチなどで体を動かすことによって、緊張状態が解け、こころもリラックスすることができます。

十分な睡眠をとる

人によって適切な睡眠時間は異なりますが、一般的には6~8時間程度が目安と言われています。その人にとって適切な時間、ゆったりと眠ることによって翌日まで疲労をもちこさないようにしましょう。
また、できるだけ同じ時刻に寝て同じ時刻に起床するように、規則正しい生活を守ることも大切です。

目をストレッチでほぐす

目の周りの筋肉の疲れも眼精疲労を起こします。パソコンやスマートフォンなど、ずっと視線が動かないことで、目の周りの筋肉は固まってしまいます。
目を大きく見開いてぎゅっと閉じるようにする、まばたきをできるだけ高速に繰り返す、顔は固定して目だけを左右や上下に動かすなどのストレッチを作業中などにも時々取り入れるようにすることで、目の周りの筋肉の凝りを解すことができます。

目を温める(温罨法)

目が疲れていると感じたときは、蒸しタオルなどをまぶたに乗せて温めることが有効です。暖まることによって血行が改善されます。
ただし、目に炎症を起こしている場合はかえって炎症を悪化させてしまうこともありますのでこの方法は避けてください。

眼精疲労を食事で改善

バランスの食事目の疲れに効くとされている栄養素は、以下にその代表をあげている通り、様々あります。ただし、栄養は適切な量とバランスが大切です。目に良いからといってそれだけを食べ続けることなく、全体のバランスを考慮した食生活が大切です。
また食べ過ぎによる肥満症などは生活習慣病の原因となり目の疾患を引き起こすこともあります。その他、過度のダイエットによる栄養不足は目の疾患を起こすこともありますので、適切な量とバランスをこころがけ、規則正しい食事を心がけましょう。

ビタミンA

角膜や網膜、目の粘膜などの状態を正常に保つ働きのあるビタミンです。目のビタミンと言われています。

多く含まれる食材

うなぎ、レバー、鶏卵、牛乳やチーズ、にんじん、ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ、トマトなど

ビタミンB群

ビタミンB1とB12は視神経の働きを正常に保つ役割をしています。また充血などの改善にはビタミンB2が働きます。さらに水晶体や毛様体などのたんぱく吸収を助けるのはビタミンB6など、ビタミンB群も目の働きにかかせない栄養素です。

多く含まれる食材

かつお、まぐろ、サケなどの魚類、鶏ささみやレバー、ブタヒレ肉など、バナナやさつまいも、玄米食など

ビタミンC

目の毛細血管を丈夫にする作用がある栄養素です。
目のまわりにある毛細血管を丈夫にし、目に栄養や酸素が行き渡る助けをします。

多く含まれる食材

ピーマンやパプリカ、ブロッコリー、ゴーヤ、ジャガイモ、サツマイモなどの野菜類、キウイ、レモン、柿などの果物類

DHA

網膜を構成する栄養素の一つで、網膜の働きを正常に保つ役割を果たしています。

多く含まれる食材

サンマ、サバ、アジ、マグロなどの青魚やアナゴなど

毎日の食事を規則的に、適切な量とバランスを保って続けることは、目の健康ばかりではなく全身の健康の為にも必要です。
自らの食生活を一度検討し直し、不足しているものがあればそれを補うようなメニューを考えてみるのも大切なことです。
また、忙しい時期などには無理にメニューを作るのではなく、不足している栄養度を補うサプリメントなどで補給することを考えてもよいでしょう。

VDT症候群

VDT症候群とは

VDTとは、「Visual Display Terminal」の略語で、パソコンやスマートフォンの液晶画面など、表示装置のモニター画面を意味しています。
仕事やゲーム、映像などでモニター画面を注視し続けるため、様々な目の疾患が起こり易くなります。これがVDT症候群で、IT眼症と呼ばれることもあります。
症状としては、ドライアイを起こすことが多く、また眼精疲労と同様、目の痛みや充血、かすみやぼやけなどから始まり、頭痛や肩こり、吐き気などの全身性症状が現れます。また、近視になったり度が進んだり、さらに角膜炎を併発することもありますので、パソコンやスマートフォンを長時間使用する習慣があり、目の異常に気づいたらすぐに眼科を受診するようにしましょう。

VDT症候群の原因

VDT症候群は、前述したようにモニター画面を長時間注視することによって起こります。現在のVDTは液晶画面がほとんどですが、液晶はパネル背面に光源を持っている為、液晶画面を見るということは、常に光源を見つめていることになります。注視が続き、集中している為、まばたきが少なくなったりすることに加え、この光源を見つめ続けることによる疲れも相まって重い症状が起こります。さらに最近の液晶はLEDを光源に使用しているものも多く、LEDの光線には波長が短くパワーの強い青色光(ブルーライト)多く含まれていることもあり、疲労を起こす原因となり易いのです。
同様の症状は、モニター画面だけではなく、コンタクトレンズの使用やエアコンによる乾燥などでも起こりますし、眼精疲労と同様、作業環境や屈折異常の矯正不良によっても発症することがありますので、生活環境などにも注意が必要です。

VDT症候群の治療と対策

VDT症候群の治療は、ドライアイや眼精疲労などの治療と同様になります。具体的には点眼薬によるドライアイの軽減や栄養補給、生活様式に合わせた眼鏡やコンタクトレンズなどの度数調整などの他、生活環境や作業環境、生活習慣や食習慣などの指導も適切に行います。
VDT症候群はパソコンを使うことが多いデスクワークの方などに多く発症します。このような環境にいる方は、単に遠くがはっきり見える方が良いといった矯正ではなく、作業環境に合わせて、中距離から近距離を重視した矯正やブルーライトを軽減するレンズの処方など、その人その人に最適な処方を行うことで、症状を大きく緩和できる可能性があります。特に30歳を過ぎた頃から目のピント調節の機能が低下して老眼がはじまる方が増えてきます。正しく自分にあった眼鏡やコンタクトレンズを使用することが、VDT症候群を緩和し、老眼の進行を遅くする為にも重要です。

症状改善のための対策

下記の対策は、目への負担を少なくするものなので、VDT症候群だけでなく、ドライアイや眼精疲労などにも有効です。
眼精疲労への対策やドライアイへの対策はそのままVDT症候群の対策としても有効です。
特に下記のような点に留意して生活を見直してみましょう。

意識的にまばたきをする

モニター画面に集中していると、まばたきの回数が減ることが知られています。その為、涙が目の表面に行き渡りにくく、ドライアイを引き起こします。意識的にまばたきを頻回にして、目を潤すようにしましょう。

ディスプレイの位置

ディスプレイの高さを、目の高さより少し下に調整すると上目遣いになって目の筋肉が疲労し易くなったり、涙が蒸発することを防ぐことができたりします。

加湿器の使用

エアコンを使用していると、夏でも冬でも空気が大きく乾燥してしまいます。デスクに置けるパーソナルタイプの加湿器の設置が有効です。もし加湿器の設置ができない場合、エアコンの風が直接あたらない席に移動する、風のくる方向に衝立を立てるなどの工夫をしてみると良いでしょう。

 

TOPへ