網膜硝子体手術

硝子体、網膜について

硝子体は眼球の中にある透明なゼリー状の組織になります。この硝子体が様々な原因で混濁したり、網膜を牽引したり、炎症の状態が続いたり、出血することで目の症状が現れます。
このように疾患により変質した硝子体を除去する手術が硝子体手術になります。

網膜硝子体手術の代表的な適応疾患

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症糖尿病のコントロールが上手くいかず、高血糖の状態が続くと、血液中の糖分が多い状態が続くと、やがて糖が血管に障害を与え、血管が詰まったり、出血したりするようになります。更に、血管が詰まり血流が悪くなると、細胞へ栄養が行き渡らない為、新生血管という脆い血管が作られるようになります。この新生血管が漏れ、出血や成分などの漏れが起こり視界がかすむ、視力の低下などの症状の原因となります。

網膜剥離

眼球の内側にある網膜という膜が剥がれ、視力が低下する病気になります。原因としては加齢や糖尿病網膜症や事故などによる外的なショックなどがあります。眼球の中の硝子体というゲル状の組織が何らかの原因で硝子体に網膜が牽引され、網膜に小さな裂け目ができ、放置していると穴が広がり、視力に大きく影響を及ぼします。

黄斑円孔

網膜の中心に穴が開いてしまう病気になります。加齢による硝子体の変化により、網膜が引っ張られ穴ができることが主な原因です。治療としては硝子体の牽引を無くす為、硝子体を切除します。

黄斑前膜(黄斑上膜)

網膜の中心部を含む網膜の黄斑部(前膜)に薄い膜が張り、その膜が黄斑を変形させ、分厚くなったり皺がよったりする病気なります。物が歪んで見えたり、大きく見えたり、視力が低下したりの症状が見られます。

硝子体出血

硝子体は眼球を満たしているゼリー状の無色透明な組織であり、様々な部位から出血がこの硝子体腔内に貯まった状態になります。

手術までの流れ

1問診

患者さまの眼の状態やお体の健康状態についてお伺いします。

2術前精密検査

手術に必要な検査を行います。
白内障と同時手術となる場合は、白内障術前検査も行い、眼内レンズを決定します。緊急手術であれば、初診時に手術日を決定します。

3眼内レンズの決定

移植する眼内レンズの決定、最終確認を行います。

4点眼

手術日の3日前から抗菌の目薬をさします。

5手術

手術は片眼約30分~1時間ほどで終了します。(原因となる疾患により時間は変動します。)

6帰宅

手術後、体調が落ち着きましたら、お付き添いの方と一緒に帰宅していただきます。

網膜硝子体手術の方法

現在の網膜硝子体手術は経毛様体扁平部硝子体手術と言われる方法です。
手術時間は基本的に30分~1時間で終わりますが、重症例では2時間以上かかることもあります。

角膜(黒目)のふちから3.5~4mm程度の箇所に器具を出し入れする為の径0.4mmの穴を4か所専用器具(カニューレ)を用いて開けます。(27ゲージシステム)白内障手術との同時手術であれば、この段階で白内障手術をします。眼内を照明で照らしながら、硝子体を切除し、人工の水と入れ替えていきます。
黄斑円孔や裂孔原性網膜剥離などの疾患では人工の水とガスを入れ替えます。糖尿病網膜症や裂孔原性網膜剥離では眼内に直接レーザーを照射します。カニューレを抜き、傷口から水やガスの漏れがないかを確認して手術を終了します。

手術後の生活・療養

手術後の生活・療養手術後は自宅療養になります。
点眼薬や内服薬の量と回数など、医師の指示をしっかりと守って続けてください。術後感染症の危険がありますので、調子が良いからと自分の判断で服用や点眼を中止するのは厳禁です。
しばらくは眼がゴロゴロするような感じが残りますが、一般的には数日で症状は治まります。
硝子体手術の場合、日常生活で普通に眼を使う分には問題ありません。ただし、手術前と異なる新しい見え方に慣れるまでしばらく時間がかかることがあります。
また、視力が回復してくるまでしばらく時間がかかるケースもありますので、お仕事の都合など、どうしても避けられない行事などがある場合は、医師とよく相談の上、予め手術の日程を調整するようにしてください。

体位制限がある場合があります

疾患によっては手術で眼にガスを注入し、その圧力で網膜を落ち着かせることなどがあります。そうしたケースでは術後しばらくの間、うつ伏せの姿勢をできるだけ保持するなどの姿勢制限がつくことがあります。その場合はご家庭でも医師の指示を守っての姿勢の維持が必要になります。一人暮らしなどで、姿勢の維持が難しい場合には提携病院での入院療養なども可能ですので、ご相談ください。

TOPへ